前立腺がん・膀胱がん・腎細胞がん・腎盂尿管がん

がんとは、異常な細胞が増殖を繰り返して悪性腫瘍と化すことで発症する病気の総称です。
一般的にがんは発見が早いほど、身体への負担が少ない方法での治療が可能になる病気です。排尿機能や生殖機能に何らかの違和感を覚えたら、早めに泌尿器科を受診することで万が一のがんに対する早期発見と早期治療に努めましょう。

膀胱がんとは

男性膀胱は腎臓の一部である腎盂(じんう)から尿管経由で送られた尿を一時的に溜めておくための器官で、尿が一定量を超えると収縮を起こして尿道から体外に排出する役割を担っています。この一連の排尿経路を尿路と呼び、膀胱を含めて尿路を構成する器官の内壁のほとんどが尿路上皮と呼ばれる細胞から作られた粘膜で覆われています。膀胱がんのほとんどは、この尿路上皮細胞ががん化することで発症します。
また、膀胱がんは進行の仕方などによって大きく2つのタイプに分けられます。1つはがん細胞の増殖が膀胱内壁の粘膜上にとどまる筋層非浸潤(しんじゅん)性膀胱がんで、比較的悪性度が低く、転移の心配も少ないものの、再発しやすいという特徴を持っています。もう1つはがん細胞の増殖が粘膜よりも外側の筋層にまで広がる筋層浸潤性膀胱がんで、悪性度が高く、場合によっては膀胱の外壁を突き破って広がったり、転移しやすいという特徴を持っています。
膀胱がんの原因はまだはっきりとわかっていませんが、喫煙が危険因子であることは判明しています。また、発症者の男女比は約3対1で、特に60歳以上で最も発症率が高まるなど、男性の高齢者に発症しやすい傾向も認められます。
近年では比較的受ける機会の多い尿検査における尿潜血の陽性反応がきっかけとなって発見されるケースが増えていることから、早期発見のためには定期的な健康診断を怠らないことが大切です。

膀胱がんの症状

膀胱がんには、他の多くのがんとは異なり、比較的初期の段階から自覚症状が現れやすいという特徴があります。
中でも多く見られる症状が肉眼的血尿(肉眼ではっきりとわかる血尿)です。痛みなど他の症状を伴わないことが多く、短期間で収束することもありますが、血尿は膀胱がんに限らず何らかの病気のサインとして発生することが多いので、症状の現れ方にかかわらず泌尿器科を受診する必要性が高いと捉えるべき症状です。
また、膀胱ががんから受けた刺激によって、頻尿や残尿のような排尿障害による諸症状が現れることもあり、症状の類似性が高い膀胱炎との鑑別が必要になります。
さらにがんが進行し、大きくなって尿管の出口を塞ぐと、尿が行き場を失って腎臓が拡張する水腎症が発生し、それにより背中の痛みなどが生じる場合があり、症状の類似性が高い尿管結石との鑑別が必要になります。

腎細胞がん(腎がん)とは

メタボ腎臓は背中側の腰より少し上に左右それぞれ1個ずつ、計2個が存在する握りこぶし大の臓器で、その形状はしばしばそら豆に例えられます。腎臓の代表的な役割は血液の中から取り出した不要な成分を尿として尿管へと送り出すことにあり、腎臓内にはその尿が作り出される過程で必要とされる尿細管と呼ばれる管があります。腎細胞がんは、この尿細管の細胞ががん化することで発症します。
その危険因子には高血圧や肥満、喫煙が判明している他、腎不全やある特定の遺伝子異常なども発症に関与している可能性が指摘されています。また、発症者の男女比は約7対3で、特に60歳以上で最も発症率が高まるなど、男性の高齢者に発症しやすい傾向も認められます。
近年では他の病気のために受けた超音波検査やCT検査によって比較的早期の段階で偶然に発見されるケースが増えていることから、早期発見のためにはこうした検査を定期的に受ける機会を作ることの必要性が高まってきています。

腎細胞がん(腎がん)の症状

腎細胞がんに初期の段階で現れる自覚症状はほとんどなく、がんがある程度大きくなってから、ようやく肉眼的血尿や腹部のしこりなどが発生するケースが少ないながら存在する程度です。
しかし、がんが進行とともに全身への広がりを見せると、発熱、食欲不振、体重減少、貧血といった全身性の症状が現れたり、腎臓が機能不全に陥って高血圧、赤血球が異常に増える多血症、血液中のカルシウム濃度が異常に高まる高カルシウム血症などが引き起こされる場合があります。
また、他の臓器に転移したがんの方が腎細胞がんよりも先に発見されて、その検査過程でようやく腎細胞がんが発見されるようなこともあります。

腎盂尿管がんとは

男性腎臓の一部としてその内部に位置する腎盂は、腎臓内で作られた尿を集めて尿管へと送り出す役割を担う組織です。また、尿管は腎盂と膀胱をつなぐ管で、腎盂から送られた尿が膀胱に到達するまでの通り道となります。そして、腎盂、尿管、膀胱、尿道と連なる排尿経路を尿路と呼びます。腎盂尿管がんはこれら腎盂と尿管の内壁を覆う尿路上皮細胞ががん化することで発症するという点が、同じ尿路に発生する膀胱がんと共通しています。
また、腎盂尿管がんは腎盂か尿管のどちらかだけに発生することもあれば、両方に発生することもあるなど、一連の尿路内で同時に多発しやすいという特徴があります。それゆえに、腎盂尿管がんを治療した後に決して低くない確率で膀胱がんが発生することもあります。
膀胱がんと同様に危険因子として喫煙が判明しています。また、発症者の男女比は約3対1で、特に50~70歳で発症率が高まるなど、男性の高齢者に発症しやすい傾向も認められます。
腎盂尿管がんも腎細胞がんと同様に、他の病気のために受けた超音波検査やCT検査によって比較的早期の段階で偶然に発見されるケースが増えており、早期発見のためにはこうした検査を定期的に受ける機会を作ることの必要性が高まってきています。

腎盂尿管がんの症状

同じ尿路に発生する膀胱がんと同様に、腎盂尿管がんにも比較的初期の段階から自覚症状が現れやすいという特徴があり、現れる症状の一部も共通しています。
中でも最初に自覚しやすい症状が肉眼的血尿で、出血量によっては血のかたまりが排出されることもあります。
さらにがんが進行するにつれて、そうした血のかたまりや大きくなったがんそのものが尿管の一部を塞ぐことで、腎盂や尿管が拡張する水腎症が発生し、それにより背中の痛みなどが生じる場合もあります。
また、この水腎症を治療するために病院を受診し、検査を行う過程で腎盂尿管がんが発見されるようなケースも存在します。

精巣がんとは

男性精巣は、陰嚢内部の左右に1つずつある卵形の臓器で、男性ホルモンを分泌し、精子を造る役割を担っています。精巣がんは、精巣にある細胞から発生する腫瘍で、ほとんどが精子を作る精母細胞から発生します。若年層に多く、5歳以下、そして20代後半から30代に発症のピークがあります。比較的予後の良いがんとされており、精巣がんを発症する割合は10万人に1人程度の頻度です。
精巣がんになる理由はまだよくわかっていません。精巣がんにかかった家族がいる、乳幼児期に滞留精巣があった、精液検査で異常を指摘された男性不妊症などは、精巣がんを発症しやすいリスク因子とされています。

精巣がんの症状

精巣がんが発症した場合、自覚症状として片側の精巣が腫れる、硬さが変化するなどが起こります。軽い痛みや違和感があるケースもありますが、多くが痛みを伴わないため、転移を起こすまで進行しないと気付かないケースもよくあります。精巣がんは発症から短期間で転移を起こしやすいのですが、転移が起こっていても根治できる可能性が高いがんです。精巣の腫れや硬さの変化、違和感に気付いたら早めに泌尿器科受診してください。
転移が起こっている場合には、その部位によって症状が異なります。腹痛・腰痛・腹部のしこりは腹部への転移で、息切れ・咳・血痰などは肺への転移で起こる代表的な症状です。

前立腺がんと症状

前立腺がんについてはこちらをご覧ください。

一番上に戻る
パイプカット24時間WEB予約包茎手術24時間WEB予約メールでのお問い合わせ
院長ブログ泌尿器科NEWS